数字で見る
東組を身近に感じてもらうために、事業の規模感や働く環境を数字でご紹介。
巨大な水門や防波堤のスケールから、社員の世代構成まで、数字を通じて会社の姿を具体的に知ることができます。
-
年代別割合
近年は若手を採用し、組織の新陳代謝を図ることに注力しているので、次第に若い世代の割合が増えてきています。
-
文系理系比率
過去10年、東組の新卒社員は文系出身の方が多くなっています。必要な知識や技術は、入社後の研修などでしっかり学べます。
-
年間休日数
働き方改革が推進されているとはいえ、建設業の「年間休日数」の平均は104日。東組は、大きく上回る休日数を確保しています。
-
水門の最大スケール
高波や水害のトラブルの際、「水門」の門を閉じることで水位の上昇を防ぎます。東組は最大約36mもの水門を建設しました。
-
防波堤の最大スケール
台風による大波や高潮、また津波を防ぐために建設される「防波堤」。南海トラフ地震を想定し、10mもの高さで築いています。
-
ケーソンの最大重量
防波堤などの基礎として使用される鉄筋コンクリート製の箱型構造物「ケーソン」。所定の支持地盤まで沈めて設置されます。
コーポレートサイトに移動します
事業内容
東組は、海を舞台にした海洋土木事業を中心に、地域の暮らしを守る社会基盤を築く、マリコン企業と言われています。マリコンはマリンコンストラクター(Marine Constructor)の略で、専門性の高い業種であるため競合が少なく、安定した収益が見込めることも特徴。将来を見据えた仕事として安心して選べる業界です。また、陸上土木やICT技術の分野にも積極的に挑戦し、次の時代に必要とされる人材を育成しています。




01 海洋土木事業
海洋土木事業とは、海や河川などの水域を舞台に社会基盤の整備や開発を行う仕事です。東組では、地域の人々の生活を支える港湾施設(防波堤、岸壁、浚渫(しゅんせつ))や、海上交通インフラ(橋梁、海底トンネル)など多岐にわたる建設を手掛けています。海上は天候に左右されやすく、また海中の塩分濃度や生物活動など、多様な要因が構造物の設計や施工に影響を与えます。そのため高い専門技術と実績が必要とされるのです。

02 陸上土木事業
陸上土木事業とは、国土の基盤となるインフラの建設・整備を担う重要な分野です。道路、橋、河川護岸、トンネルなどのインフラ整備における調査・企画・設計・技術開発・施工マネジメントなどを行います。生活基盤を支える重要なインフラであることから、主に国や自治体などから公共工事として発注され、当社が元請けとなる場合と、ゼネコン企業を通して受注する場合があります。

03 ICT※技術開発 ※情報化施工技術
東組では、海洋土木の現場に最新のICT技術を取り入れています。ドローンやレーザースキャナで海や港の地形を3Dデータ化し、CIM※によって3次元モデルを制作。そのデータをもとにICT建機が精度の高い施工を行います。これにより、効率化や品質向上はもちろん、安全性や環境への配慮も実現。デジタル技術を活かすことで、従来の“力仕事”のイメージを超えた、未来志向の土木を切り拓いています。 ※CIM:構造物の形状を立体的に表現した3次元モデルを構築し、計画、設計、施工などのプロセスにおいて関係者間で共有すること。一般的に同じシステムを土木はCIM、建築はBIMと呼んでいる。
私たちの強み
-
01
60年以上の歴史をもとに、
確固たる信頼を獲得1964年に設立し、60年以上の歴史を誇る当社は、持続的な成長と存続を目指す継続経営を行ってきました。その中で、発注者である行政機関をはじめ地域社会や協力会社などから厚い信頼を獲得し、安定した受注基盤を確立しています。特に和歌山県内での強固な人脈・協力会社ネットワークは当社の大きな強みとなっています。
-
02
業界でも定評のある
高い技術力東組の強みは、業界でも高く評価される確かな技術力です。海中の地盤を改良するためのサンドコンパクション船、大型資材を吊り上げる起重機船、水中で掘削作業を行うバックホウなど特殊設備を保有しているので、難度の高い工事にも対応可能。また、国土交通省をはじめ数多くの表彰を受けており、その実績が技術力の高さを証明しています。
-
03
優良・健全な経営体制だから、
安心して働ける長い歴史を持つ東組は、海洋土木のパイオニア企業として安定した経営を続けています。業界でも高水準の営業利益率10〜17%を維持。国土交通省の経営事項審査ランキングでは、お金の流れが健全であることを示す営業キャッシュフローの項目で県内1位を獲得。信頼性の高い経営体制が整っています。
-
04
社員の幸せを大切にした
様々な制度が充実東組は、社員とその家族の幸せを大切にしています。結婚時には10万円、出産時には第1子20万円、第2子30万円、第3子50万円までの祝い金を支給。さらに子どもの入学時にも小学校から中学、高校、大学・専門学校まで段階的に祝い金を用意しており、社員が生涯にわたって安心して働けるように制度面でも支援しています。